2009年4月 3日

たぶんタヒバリ・・・・

 今日は、お天気が良かったので、浦安市の総合公園に行ってみました。

 芝生では、ツグミやムクドリ、スズメ達がエサをついばんでいました。近づくとスズメ達がさっと飛び立って少し離れたところに移動しました。なんかスズメっぽくないような気がしたので双眼鏡で見てみると、スズメではありませんでした。薄茶系の地味でシックな鳥です。お初におめにかかる鳥でした。なにかわからないので、とりあえず、写真を撮ろうとしたのですが近寄らせてくれません。じっと立っていると、なんとか写る距離まで寄ってきてくれたので、ぼけてますが写真が撮れました。

33ts

 帰宅後、写真と記憶をたよりに調べてみたら、タヒバリのようです。ビンズイというよく似た鳥がいるとのことですが、目の後方に白い斑がないようにみえること、胸が淡く橙色帯びていたこと、いた場所が芝生広場で開けたところだったことから、たぶんタヒバリだろうと思っています。あっているでしょうか。

 タヒバリは、冬鳥ということなので、北への旅立ちに備えて栄養補給にやってきてくれたようです。

090403_2

 境川の河口では、潮が引いて顔を出している護岸の積み石のところで、おなじみのオオバンたちが海藻を食べていました。

0904032t

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日

ビロードキンクロ!

 ちょっと前になりますが、浦安市総合公園に行った時のことです。公園の先には東京湾が拡がっています。そのちょっと沖合に、スズガモに混じって見たことのない鳥が1羽いました。顔と横腹の白い班は、確か図鑑でみたことがある・・・・! 帰ってから調べてみたら、ビロードキンクロの雄でした!!ラッキー!!

 かなり遠くて、しかも逆光、手持ち、ダメもとで撮った写真なので、やっぱりダメでしたが、とりあえず特徴は写っていました。

500_2 (2009.2.22撮)

その他、ハジロカイツブリ、カモメの仲間(たぶんセグロカモメ)、オオバン(護岸に近いところ)などがいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日

海岸にオオバンの群!

今日はお天気がよかったので、海岸まで行ってみました。そしたら、なんと100羽を越すオオバンの群が、河口のテトラポットの近くで泳いでいました。時々潜ってはなにかを採っているようです。なにを食べているのでしょうか。

(千葉県浦安市境川河口)Ooban0703143_3

Ooban0703142_3

(上の2枚はクリックすると大きくなります。対岸までの距離は60m程でしょうか、10倍ズームのデジカメでは、これがいっぱいいっぱいです。こういう時は、望遠レンズ付きが欲しくなります。)

これまで、海岸でオオバンを何回か見かけたことはありましたが、100羽以上も集まっているのは、始めてです。私が、最初にオオバンを見たのが、淡水の池だったので、海岸でオオバンを最初に見たときは、へえ!海にもいるんだ!とビックリでした。

他にも、飾り羽のある夏羽になりかかっているハジロカイツムリやカンムリカイツブリに会えました。カンムリカイツブリは、冬の間は、スッと伸びた長い首が印象的ですが、夏羽だと頭巾を被っているような感じでした。どちらも冬羽の姿しか見たことがなかったので、ラッキー!な日でした。

ハジロカイツブリHajirokaituburi070314

カンムリカイツブリKanmurikaituburi070314

続きを読む "海岸にオオバンの群!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日

葛西臨海公園でバードウォッチング

今日は、葛西臨海公園でいろんな鳥にであえました!

最初はアカウソでした。大きなレンズを付けたカメラでなにかを一生懸命ねらっている人がいました。カメラの先をみると、イロハモミジの枝に、小鳥がとまっていました。ちょっと離れていたのでよくみえませんでしたが、頭が黒っぽくてお腹が赤っぽい色をしていたので、ヤマガラかな?と思いながら少し近くに行ってみるとヤマガラではありませんでした。フィーフィーと鳴いています。2,3羽いました。地面に降りてなにかをついばんでいるものもいました。お腹が赤くて、フィーフィー鳴くのは・・・、なんだろう? 帰宅後、調べて、アカウソと判明しました!なるほど、だから大きなレンズでじっくりねらっていたのですね。

次はアシが生えているところで、なにかパチパチという音が聞こえました。なんだろうと目を凝らしていると、オオジュリンがいました。パチパチという音は、オオジュリンが、アシの枯れた茎をくちばしで剥いて、中にいる虫を探している音でした。カップルでしょうか2羽いました。エサ探しに夢中なのか、見られていても平気なようで、じっくりと見ることができました。アシの中には、同じようにエサを探しているのか、ウグイスのカップルもいました。

そしてクイナです。よく出てくるという場所で待っていると、ちゃんと出てきてくれました。なにを食べているのかわかりませんでしたが、水の中のものをついばみながら行ったり来たりを5分ほどでしょうか、またアシの茂みに姿を消しました。

人間を無視して悠々と歩いているクイナ1

他にも、ホシハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、コサギ、目を怪我しているらしいチョウゲンボウ、アカハラ、カワセミ、ツグミ、オナガなあどにもあえました。よかったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)