たぶんタヒバリ・・・・
今日は、お天気が良かったので、浦安市の総合公園に行ってみました。
芝生では、ツグミやムクドリ、スズメ達がエサをついばんでいました。近づくとスズメ達がさっと飛び立って少し離れたところに移動しました。なんかスズメっぽくないような気がしたので双眼鏡で見てみると、スズメではありませんでした。薄茶系の地味でシックな鳥です。お初におめにかかる鳥でした。なにかわからないので、とりあえず、写真を撮ろうとしたのですが近寄らせてくれません。じっと立っていると、なんとか写る距離まで寄ってきてくれたので、ぼけてますが写真が撮れました。
帰宅後、写真と記憶をたよりに調べてみたら、タヒバリのようです。ビンズイというよく似た鳥がいるとのことですが、目の後方に白い斑がないようにみえること、胸が淡く橙色帯びていたこと、いた場所が芝生広場で開けたところだったことから、たぶんタヒバリだろうと思っています。あっているでしょうか。
タヒバリは、冬鳥ということなので、北への旅立ちに備えて栄養補給にやってきてくれたようです。
境川の河口では、潮が引いて顔を出している護岸の積み石のところで、おなじみのオオバンたちが海藻を食べていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント